八朔(はっさく)祭り

先日、名古屋市天白区にある介護施設にて、八朔を大量にいただいたので寒天ゼリーや八朔の発酵ジュースを作りました。
自家製コーラなどは作ったことありますが、発酵ジュースは初めての挑戦!

そもそも発酵ジュースとは…
「発酵ジュース」とは、旬の野菜や果物を砂糖(上白糖等)で漬け込み、自分の手でかきまぜて発酵させて作るシロップです。完成してから炭酸や牛乳などと割って飲むと最高においしいです。

メリット

  1. 栄養価の向上
    発酵プロセスによって、ビタミンやミネラルが増加します。例えば、発酵によって生成されるオリゴ糖は腸内の善玉菌を活性化し、腸内環境を改善します。

  2. 消化の改善
    発酵ジュースは、食物を「予消化」するため、消化が容易になります。特に乳酸菌などの微生物が食物繊維を分解し、体内での吸収を助けます。

  3. 保存性の向上
    発酵によって生成される酸やアルコールは、保存料なしでも食品の保存期間を延ばす効果があります。これにより、腐敗を防ぎ、長期間にわたって美味しさを保つことができます

 

デメリット

  1. 食中毒のリスク
    自家製の発酵ジュースは、適切に管理されていない場合、ボツリヌス菌などの有害な細菌が繁殖するリスクがあります。これにより、食中毒を引き起こす可能性があります。

  2. 消化不良の可能性
    発酵食品は一部の人にとって消化が難しい場合があり、特に初めて摂取する際にはガスや膨満感を引き起こすことがあります。

  3. 糖分の含有量
    一部の発酵ジュースは、甘味を加えるために糖分が多く含まれていることがあります。これが血糖値に影響を与える可能性があるため、注意が必要です。

これらのメリットとデメリットを考慮しながら、発酵ジュースを取り入れることが重要です。
レシピは例のごとくいろいろなサイトを参考にオリジナルレシピで作成。今回はこんな感じです。

材料

  1. フルーツ(柑橘系おすすめ)お好きなだけ:今回は八朔を4つ
  2. 砂糖類何でも(私は黒糖)フルーツの1.1倍:上白糖と三温糖450g

①フルーツを塩でこすり洗いしてスライス
②消毒した瓶に、フルーツ、砂糖の順番で入れる。最後に砂糖で終える
③キッチンペーパーと輪ゴムで蓋をする(密封してはいけない)
④1日1~2回、底の方からしっかりと混ぜる。
⑤空気のような泡がぷくぷくでてきたら完成(およそ1週間)
⑥くたくたになったフルーツを出して濾して冷蔵庫保管
⑦お好みで炭酸でわったりヨーグルトにかけたりしてお召し上がりください

1