

2023.05.01
【ご報告】実は4月から学校の先生を
実はタイトルにある通り、私「姫野聖矢(ひめの せいや)」は4月から社長とともに菊華高等学校にて非常勤講師をさせていただいています。担当科目は「社会福祉基礎」これまた難しい分野を担当させてもらています。
改めて簡単に自己紹介を…
姫野聖矢(ひめの せいや)
1995年 愛知生まれ。愛知県名古屋市にある住宅型有料老人ホーム結の樹天白 在籍。介護福祉士
社会福祉士・公認心理士。社会福祉法人6年勤務し培った知識や経験を、教育事業や地域活動に活用。
令和5年度より「社会福祉基礎」非常勤教員として高校教員を勤める。
という事で私も初心に戻り学生のみんなと一緒に社会福祉基礎について学びながら福祉事業に携わる人間として何ができるのかを考えていきたいと思います。
授業の内容はもちろんですが、生徒のみんなには社会で生きていくための「考え方」「行動の仕方」など伝えて、携わるヒトの人生を豊かにの理念をもとにハッピーに過ごしてもらいたいと思います。
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
MIRAIきっずプロジェクトの詳細
『なりきり飼育員!バックヤードツアー in 名古屋港水族館』
詳細はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
菊華高等学校保育・福祉コース 非常勤講師

2023.04.10
アニマルセラピー【新しい家族○○が結の樹に】
4月から一時お預かりしているモモンガのモモちゃん。
はじめのうちは警戒して触れ合うことがなかなかできませんでしたが、最近はご利用者様にも認識してもらいアニマルセラピー全開の日々を送っています。
他のグループホームさんで可愛がられていたモモちゃん。ご縁があり現在は結の樹に。一時預かりではなくこのまま結の樹に仲間入りしてほしいと個人的には思っています❤️
お近くにお立ち寄りの際はのぞいてあげてください。
※夜行性で日中は寝ております。
※りんごが好物です🍎
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
MIRAIきっずプロジェクトの詳細
『なりきり飼育員!バックヤードツアー in 名古屋港水族館』
詳細はこちら

2023.03.26
福祉を学ぶ高校生の祭典に参加してみて
3月19日に開催された「FUKUSHIFES2023」に有難いことに審査員として参加させていただきました。
FUKUSHI FES 2023とは
一般社団法人地域福祉活動協会が主催するもので、愛知県内で福祉を学ぶ高校生が、日頃の福祉の学びや取組をプレゼンテーション形式で発表する高校生が主体で運営する祭典です。

*株式会社結の樹としてはスポンサーとしても参加させていただきました。
この度、愛知県で福祉を学ぶ高校生の祭典「FUKUSHI FES 2023」は、日本福祉大学中央福祉専門学校さんが会場校としてご協力をいただき、たくさんの福祉を学ぶ高校生が集まりました。そして5校の熱いプレゼンテーションの発表が行われました。
FUKUSHIFES2023の参加校は、
①愛知県立岡崎東高等学校
②愛知県立一宮北高等学校
③愛知県立古知野高等学校
④愛知県立高浜高等学校
⑤菊武学園菊華高等学校
各学校、地域課題の抽出しそれに対する解決策や、実体験に基づく福祉の学びを発表してくれました。
発表プレゼンに参加していた高校生のみんなはもちろん素敵でしたが、運営も高校生が主体で行われていて大変驚きました。かなり大規模な祭典で準備から、当日の司会やゲスト案内など様々な場面で活躍している姿が最高でした。
今回このような機会にお呼びいただき本当にありがとうございました。今後も多世代が交流しながら、超高齢化社会に向けてより良いカイゴの形を模索していきたいと思います。
▼FUKUSHI FES 2023
https://chiiki-fukkatsu.com/fukushi-fes-2023/

2023.02.28
【募集】MIRAIきっずプロジェクトVol.5
今回は「なりきり街づくり!」。いきいき支援センターさん協力のもとオレンジガーデニングプロジェクトの体験を企画。
オレンジ色は、認知症啓発のシンボルカラーです。2020年に新潟県長岡市から始まったオレンジガーデニングプロジェクトは、「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、全国各地でオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。
天白区もそんな想いに賛同し、街にオレンジ色の花を咲かせよう!ということで今回のMIRAIきっずプロジェクトではそんな街づくりを体験する企画です。
いきいき支援センターとは?
高齢者が住み慣れた地域で、その人らしくいきいきと生活できるようサポートする機関です。保健師(看護師)・主任介護支援専門員・社会福祉士がチームとなって、健康・福祉・介護など、さまざまな面からみなさまのくらしを支えます!普段のくらしの中で困ったこと、心配なことはありませんか?そんな時は、気軽にいきいき支援センターにご相談ください!
- 会場:ばぁばぁハウス・子ども食堂
- 住所:〒464-0006 愛知県名古屋市天白区平針4丁目1807番地(平針旧公民館)
- 日程:2023年4月2日 日曜日
- 時間:11時00分 〜
- 参加費:お子様お一人 100円 大人おひとり 300円
- 持ち物:なし(種を植えるので汚れても良い服装でお越しください)
ご予約はこちらから
↓↓↓
予約ページ

2023.02.01
オンライン職場体験「枚方市立東香里中学校」
今年もオンライン職場体験をご依頼いただきました。コロナ禍で職場体験する機会がなかなか得られない昨今。オンラインで色々な職場とつながり、学びを深める活動。「枚方市立東香中学校」では2年前から行っていて今回は3年目。
ありがたいことに今年もご依頼をいただきました。「介護のお仕事」について紹介とトロミ体験をしてもらう予定です。
こどもの時に職場体験をすることにはいくつかの意味・目的があります。
- 職業体験を通じて、子供たちは様々な職業や産業を知り、将来の進路選択の参考になります。また、現在の自分自身や自分の才能、興味、価値観についても考えることができます。
- 職場体験は、実践的なスキルや知識を身につけるための機会でもあります。例えば、コミュニケーション能力や問題解決能力、時間管理能力、チームワーク能力などを向上させることができます。
- 職場体験は、将来の就職活動に有利になることがあります。職場体験を通じて得たスキルや知識、そして職場での実績があれば、将来の就職面接で有利になることがあります。
- 職場体験は、社会についての理解を深めるための機会でもあります。子供たちは、職場で働く人々がどのように生活しているのか、そしてその仕事が社会にどのような影響を与えているのかを学ぶことができます。
以上のように、職場体験には多くの意味があります。オンラインで繋がることにより今までにない形で職場体験をすることが可能になりました。子どもたちにとっては、将来の進路や自己理解、スキルアップ、社会理解のために貴重な経験となる時間を届けていきたいと思います。
幼少期から職場体験ができるようにMIRAIきっずプロジェクトも始動しています。
→詳細はこちら