【募集】MIRAIきっずプロジェクトVol.5

2023.02.28

【募集】MIRAIきっずプロジェクトVol.5

今回は「なりきり街づくり!」。いきいき支援センターさん協力のもとオレンジガーデニングプロジェクトの体験を企画。

オレンジ色は、認知症啓発のシンボルカラーです。2020年に新潟県長岡市から始まったオレンジガーデニングプロジェクトは、「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、全国各地でオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。

天白区もそんな想いに賛同し、街にオレンジ色の花を咲かせよう!ということで今回のMIRAIきっずプロジェクトではそんな街づくりを体験する企画です。

いきいき支援センターとは?
高齢者が住み慣れた地域で、その人らしくいきいきと生活できるようサポートする機関です。保健師(看護師)・主任介護支援専門員・社会福祉士がチームとなって、健康・福祉・介護など、さまざまな面からみなさまのくらしを支えます!普段のくらしの中で困ったこと、心配なことはありませんか?そんな時は、気軽にいきいき支援センターにご相談ください!

 

  • 会場:ばぁばぁハウス・子ども食堂
  • 住所:〒464-0006 愛知県名古屋市天白区平針4丁目1807番地(平針旧公民館)
  • 日程:2023年4月2日 日曜日
  • 時間:11時00分 〜
  • 参加費:お子様お一人 100円 大人おひとり 300円
  • 持ち物:なし(種を植えるので汚れても良い服装でお越しください)

ご予約はこちらから
↓↓↓
予約ページ

 

MIRAIきっずプロジェクトの詳細

 

オンライン職場体験「枚方市立東香里中学校」

2023.02.01

オンライン職場体験「枚方市立東香里中学校」

今年もオンライン職場体験をご依頼いただきました。コロナ禍で職場体験する機会がなかなか得られない昨今。オンラインで色々な職場とつながり、学びを深める活動。「枚方市立東香中学校」では2年前から行っていて今回は3年目。

ありがたいことに今年もご依頼をいただきました。「介護のお仕事」について紹介とトロミ体験をしてもらう予定です。
こどもの時に職場体験をすることにはいくつかの意味・目的があります。

  1. 職業体験を通じて、子供たちは様々な職業や産業を知り、将来の進路選択の参考になります。また、現在の自分自身や自分の才能、興味、価値観についても考えることができます。
  2. 職場体験は、実践的なスキルや知識を身につけるための機会でもあります。例えば、コミュニケーション能力や問題解決能力、時間管理能力、チームワーク能力などを向上させることができます。
  3. 職場体験は、将来の就職活動に有利になることがあります。職場体験を通じて得たスキルや知識、そして職場での実績があれば、将来の就職面接で有利になることがあります。
  4. 職場体験は、社会についての理解を深めるための機会でもあります。子供たちは、職場で働く人々がどのように生活しているのか、そしてその仕事が社会にどのような影響を与えているのかを学ぶことができます。

以上のように、職場体験には多くの意味があります。オンラインで繋がることにより今までにない形で職場体験をすることが可能になりました。子どもたちにとっては、将来の進路や自己理解、スキルアップ、社会理解のために貴重な経験となる時間を届けていきたいと思います。

幼少期から職場体験ができるようにMIRAIきっずプロジェクトも始動しています。
→詳細はこちら

 

スケッター募集!更新しました【着ぐるみ着用?!】

2022.11.22

スケッター募集!更新しました【着ぐるみ着用?!】

今年もこの時期がやってきました!
SO クリスマス🎄✨

今年は、天白区制40周年を記念し、平成26年度に天白区で誕生したマスコットキャラクター「かぼっち」を着てクリスマスを盛り上げてくれるスケッターを募集します。そして名古屋市天白区住宅型有料老人ホーム結の樹天白にて、2つのミッションがあります。

 

▼スケッター募集のページはこちら

クリスマススケッター募集「かぼっちになろう」

松ぼっくりを一緒に拾ってくれる人探しています!

 

ケアワーカー名鑑2022選出・受賞

2022.11.14

ケアワーカー名鑑2022選出・受賞

先日開催されました「なごや介護の日フェア2022」にて配布されたケアワーカー名鑑に結の樹からは2名が選出されました。

ケアワーカー名鑑2022とは?

介護職の本当の魅力を伝えたい!!そんな想いを形にすべく現役で介護職として活躍しているケアワーカーのやりがい・仕事の魅力を開示して介護の仕事を多くの人に知って頂くために介護職関係者にて作成した名鑑になります。

 

結の樹からは2名応募させていただき選出されました。そしてありがたいことに「実行委員をくすっとさせるコメント3名」のうち1名に選ばれ受賞されました。ありがとうございます。受賞されたコメントを紹介します。

 

●ニックネーム
踊る介護士たくや

●事業所の特徴
職員の平均年齢が20代という驚異的な若い力が溢れる事業所です。自分の趣味や夢を応援してくれるのでやりがいしかないです!

●一言コメント(介護にかける想いや自己紹介をお書きください)
介護の夜勤ってフライトを任せられているパイロットに近いと思ってますwご利用者様の命を預かり自分の行動次第でどんな風にも過ごすことができるから。少しでも楽しい時間をみなさんと共有したいですね。

 

当日なごや介護の日フェアに参加した実行員の感想はこちら
参加してみての感想

 

【公式】なごや介護の日フェア2022 ホームページ

介護の仕事の魅力とは?
令和時代の介護事業所の在り方が変わる
「吉田貴宏のつながって!MIRAI」ラジオ出演

【MIRAIきっずプロジェクト】始動‼︎

2022.11.01

【MIRAIきっずプロジェクト】始動‼︎

子ども達になるべく多くの経験と学びを届ける「MIRAIきっずプロジェクト」がついに始動します。

「MIRAIきっずプロジェクト」詳しくはこちら

当プロジェクトは、デジタル社会が加速する中、子ども達にリアルな体験を届けることによって、自分自身で考える力を育み「情報過多」に埋もれず、自分らしさを伸ばすことを目的とし活動を目指します。

 

運営・サポートの支援はこちらから